主体性と自主性を理解るには、心を理解すること
「主体性と自主性」を理解するポイントのキーワードは、「心って何」ということです。
昔の人は、心をハートマークに置いたのは、心を心臓と置いたからです。
あることが起って不安になったり、腹が立ったら、心臓が変化します。
心臓が変化するとは、心拍数が変化するということです。
つまり、心の変化とは、心臓が「ドキドキッ」としたり「ドッキンドッキン」と変化する。
だから、心は心臓にあると置きました。
しかし、現在、医学的に分かってきていることは、心臓は自律系の働きをしているから、本来は安定して心拍を打とうとしています。
ところが、なにかあると心拍数が変化します。それはどういうことか。
心臓は自分で変化している訳ではありません。
心臓は自律系の働きにより、自分で心拍を打っていますが、もうひとつ心臓に対して電気信号を送ってくるところがあります。
心臓は毎分七〇拍で動いているのに、これにプラス三〇拍足される命令がくると、一〇〇拍になります。
このプラス三〇拍の命令を出すのが「心」なのです」
心臓は人間が持つ恒常性により、本来安定した心拍数を打つはずが、「心」の作用によって心拍数が変化するということなのです。
では、前頭葉とはどんな働きをするのでしょうか。
前頭葉というのは、情報検索をしたりする、パソコンでいえばOS(windows)のような働きをしていて、記憶素子は別にあります。
例えば、試合などで過去に嫌な経験をしてその思い出があるとすると、試合前になると想起プロセスが起こり、その嫌だった試合の思い出を引っ張りだしてきます。
そして、その思い出が出てくると、緊張していきます。
その緊張がA10神経に命令をして、自律神経を伝わって心臓のドキドキを増やすということです。
ここの指令が自律神経の指令にプラスして、心臓に働きかけるということです。
ということは、心を鍛えるというのは、心臓そのものを鍛えるということではないようです。
鍛えなければならないのは、心、つまり前頭葉であり、A10神経です。
それを鍛えるとはどういうことかというと、判断力を鍛えるということです。
正しい判断を脳が覚えたら、脳の緊張感は少なくなります。
しかし、誤った判断を覚えてしまうと、緊張してしまいます。
例えば、車のアクセルとブレーキを間違った場合。
またバックで車庫入れするときにハンドルのさばき方が分からない場合。
それは車の動きとハンドルのきり方のメカニズムが分かっていないからですね。
だから、緊張するし、上手くいかないのです。
先ほどの話より、心を鍛えるとは、判断力という「心を養う」ことができるかどうかという話になりますね。
もし、あなたが子どもを主体性のある人間に育てたければ、より判断をすることをさせなければなりません。
しかし、往々にして日本の教育では『言われた通りにしなさい』という自主性を重んじる指導が多いため、判断力がつきません。
では、その判断をするために、どういうことに気を付けないといけないかというと、大脳新皮質に判断をするための材料を勉強させなければいけないのです。
例えばいろんな人の行動やスポーツではプレーを見て『あの場合はこうするんだ』などと材料を入れます。
そうやって材料を入れることによって、だんだん判断基準がはっきりしてくるのです。
経験がなかったら、判断のしようがありません。
だから、指導する時に
- 『いろんなプレーを見せる』
- 『条件に合わせたプレーをやらせてみる』
- 『練習試合などでいっぱい経験を積ませる』
- 『失敗をたくさんさせる』など
情報(材料)をたくさん積み重ねさせます。そして、
『あの場合はこうすればいいんだ』
『この場合はこうすればいいんだ』など
少しずつ判断ができるようになってくるのです。
スポーツでは外国と日本のジュニア選手の育ち方が違います。
例えばアメリカではジュニア時代にたくさんの経験を積むことができるように、何種類かのスポーツをやらせるなどします。
しかし、日本では小さいころから一種類のスポーツだけに特化させます。
だから、テニスの世界では、十六歳くらいまでの日本の選手は世界でも、トップクラスの強さがありますが、その年齢を超えるといきなり外国の選手に勝てなくなります。
シンパシィ・ユニオンの会員に、テニスプレーヤーのKプロがいます。
彼から、世界最速サーバーで鳴らしたアンディ・ロディックとジュニア時代、アメリカで一緒にトレーニングをしていたと直接話を聞いたことがあります。
そして、そのジュニア時代、Kプロはロディックに簡単に勝てていたそうですが、十六歳超えたら、彼がやたら強くなってすぐに世界ランキングのトップクラスになってしまったそうです。
Kプロは置いてきぼりにされました。
日本の選手は自主性を重んじた指導をする分(例えば指導者の指示するパターンのみを練習する)、判断するという経験が少なくなってしまいます。
すると、応用が利かなくなって勝てなくなってくるのです。
POINT
主体性を育てるとは、経営者を育てるというようなものです。
経営者は判断が連続しますから、自主性では務まりません。
だから、自己マネジメントに長けています。自分で判断する。
それを手助けするのが我々指導者なのです。
選手に我々の言うことを聞かせる存在であってはならないのです