集中を持続させるには目的・目標を明確に
集中力トレーニング
弊社には集中力トレーニングがいくつもあり、多くの会員さんがトレーニングを行っています。しかし、結果が出ない、うまくいかない、という人も中にはいらっしゃいます。
うまくいかない。
それは、この知恵・コツを見逃しているからです。
テニスで悟る人生の達人。
それをモットーにシンパシィ・ユニオンではテニスクラブをしています。テクニック的やフィジカル的な反省をすることも大切ですが、一番大事なことは本質的能力が発揮されたかどうかの反省です。
テニスボールへの集中を外しているのにいくら反省しても上達することはできません。
集中力はオールインワンです。
集中力トレーニングをやっても、いざスポーツや勉強、仕事に取り組む時に集中の対象を間違うと能力は発揮することは難しくなります。
では本題「集中を持続させるには目的や目標を明確にすることが大事ですか?」にはいります。
集中力トレーニングだけをしても、能力開発や能力発揮とはなりません。大切な要素は、考え方。つまり、知恵・コツ。
ここの文章では、『思考力』と表現されています。物事を正しく判断し、適切に処理する心の働きがあるからこそ、人の能力は発揮され、進化することができるのです。

少し視点を変えて話すけど、幼児期の子どもって集中持続力って高いと思わないか。

確かに同じ遊びなどを失敗を繰り返しても根気よく取り組んでいますね。

でしょ。それで、幼児期の子どもは目的や目標を持って遊んでいると思うかね。

大人のような目的や目標はないと思います。

そうだよね。実は、生命体(動物→人間)は生まれながらにして高い集中力や集中の持続力を持っているんだよ。だから私は「集中力は本質的能力」と表現しているんだ。

なるほど、そういうことなんですね。

問題なのは、その本質的能力が崩れるような育ち方をしてきたことが集中力や集中持続性が落ちる原因になっているんだね。
例えば、何かに集中している時に途中で咎められたり、不安を煽られたりしたら集中力はどうなるか分かるかな。

例の感情の三角形のことですか。

それそれ。子どもに関わる親や他の大人たち、時にはお兄ちゃんやお姉ちゃんの言動で子どもの感情は乱れることになるよね。
不安を煽られると子どもはアドレナリン反応(脳神経細胞の伝達阻害質)を起こしてしまう。
また、反発心が出るとノルアドレナリン反応(脳神経細胞の伝達抑制物質)を起こしてしまう。
すると、ドーパミン優位でアルファ波優位の集中状態に乱れが生じてしまうことになる。
当然、集中持続性も低下してしまう。
これが繰り返されるとマイナスの条件反射が記憶化されて本質的能力である集中力が発揮されなくなってしまうんだね。
成長過程でこのような経験が多い人は、様々なところでマイナスの条件反射記憶(メンタルブロックという)が生起してきて集中力や集中持続力が発揮できなくなってしまうんだよ。


ということは、集中力が発揮できない人や集中持続力が発揮できないのは根っこにそのような原因があるからなんですね。

そうです。
そこで当面の課題を克服するために集中力トレーニングを立案したんだけど、集中力トレーニングだけでは、その根っこの問題を解決するのはとても難しいんだよ!
あることはクリアできたけど、もっと問題が大きい場合は、集中力トレーニングをしても上手くいかない人が多いのはそのためなんだよ。

それなら、私のように集中持続力が続かない場合はどうすればいいんですか。

そうだね。一つの方法は考え方を変える(思考力を鍛える)ことだね。

というと。

ある事例を話すのでよく聞いてください。
集中を持続させるには目的や目標を明確にすることが大事ですか?
以前、私が富士ゼロックス関西研修センター”スペースアルファ神戸”の客員講師をしていた時の話なんだけど、フロントの女の子が結婚することになり披露宴に招待されたんだ。
その時、スペースアルファ神戸の所長さんやスタッフが同じテーブルに座っていたんだ。
披露宴も進んだある時に女性スタッフの三人がそわそわしだしてトイレに何回も行くんだね。

どうしたの?

「もう少ししたら私たちに出番が回ってくるんです。なんか三人とも凄く緊張してきて『上手く歌えるかな』『上手くスピーチができるかな』ってとても不安になってきたんです」

(そこで僕は彼女等にこういう話をしてあげたんだよ)
ところで君たちはプロの歌手なのかな?

いいえ、そうじゃないです

そんなに披露宴に来ている人達に美しい歌声を聞かせたいと思っているのかな?

とんでもありません

じゃあ、今日は何のために歌を歌うんだい。

新婦の○○さんのお祝いのために歌います

だよね。ところで、今スピーチされているけど会場を見渡してごらん。
みなさん、各テーブルでお酒を酌み交わしたり歓談していて誰も話を聞いていないだろう。
披露宴というのはそんなもんだよ。
新郎新婦を見てごらん!どうだいあの幸せそうな顔。
とっても美しいよね。

○○さん、とっても綺麗です。旦那様もかっこいいです

そうだね。君たちの歌とスピーチはあの幸せそうな二人のためにするんじゃないのかな

はい、そうです

じゃあ、あの幸せそうな二人だけを見て、おめでとうと思いながら小声で歌を歌ってごらん。

あっ先生、気持ちがとっても楽になりました
心臓もドキドキしなくなりました

良かったね。
そう君たちがやるべきは、あの素敵な新郎新婦だけ見て心より祝福してあげることなんだよ。

ありがとうございます。二人のために心をこめて歌を歌います

その三人は、その後、見事なハーモニーで歌を歌い、新郎新婦が涙を流すほどの素敵なスピーチをすることができたんだよ。
その上に、参加者のみなさんも歌とスピーチに耳を傾け、終わったときには、誰よりも大きな拍手と歓声をもらっていたんだよ。

さて、考え方とは、誰のために・何のために・どのようになど、目的を詳細にして自らのやる気を高めるようにしてあげることが重要なんだよ。

この話を聞いて「ハッ」としました。
僕は仕事がマンネリ化していたと自覚できました。
大きな意味での目的や目標がありますが、今は「絵に描いた餅」になっています。目的をもっと細分化してより研ぎ澄ませることが大事なんですね。

そう。それが思考力なんだよ。
※こちらはAさんのビジネスプロデュースの中の一節です。