対象団体
公立私立の中学校・高校
対象
学生
講演内容
やる気や元気アップなど基本メンタル講演、人権学習、職業学習(トレーナーという仕事など)、学習能力アップ、進路指導や受験指導、その他基調講演
目的事例
「集中力を高めて、素晴らしい学校生活を送る知恵」
◎中学1年生学年集会
「高校受験対策~集中力を高める~」
◎中学3年生学年集会
「やる気と集中力を高める」
◎高校1年生学年集会
「楽しく元気にやる気に満ちた学校生活を送る知恵・コツ」
◎高校1年生学年集会
「学習・受験に対してやる気を高める知恵・コツ」
◎高校2年生進路説明会
「目標を達成するためのメンタルトレーニング」
◎高校2年生進路説明会
「受験期をのりこえる集中力をつける」
◎高校3年生進学クラス
「部活動におけるメンタルトレーニング」
◎全学年スポーツクラス
「リーダーシップを発揮させるには」
◎高校クラブリーダー
講演事例 LECTURE CASE
テーマ「3年間充実した学校生活を送るには」
1年生学年集会 講演時間100分
主催者要望
・部活離れが進み、やる気や活力のある生徒が少なくなってきている
・やる気や活力をもって卒業時に良かったなと思える学校生活を送るための知恵を教えてほしい
・将来の進学を視野に入れて、勉強にも力が入るように話をしてほしい
内容
1 講師自己紹介
講師が、今までどんな仕事をしてどんな実績をあげてきたかなど、経歴や生い立ちを、聴衆の興味を引くような内容で惹きつける。
2 人間の能力について
人間の脳はすぐにイリュージョン(錯覚)がかかり、良い側にも悪い側にも概念(イメージ)を創り出すことを動画や写真を見ながら体感。
3 能力を引っ張り出すには
聴衆の能力を引き出す法則を指導。脳と身体の仕組みを使った体験で、実際に手の大きさがすぐに変わるなどの身体に起こる変化を体感しながら、良い側に概念(イメージ)がつくれるように指導。
4 集中力トレーニング指導
能力を引き出す条件である集中力について解説と、その場でできる集中力トレーニング(自宅学習時など持ち帰ってできるトレーニング)を指導。
5 質疑応答
生徒から、背が高くなる方法や、まぶたが二重瞼になる方法、授業のみで成績が上がる方法、3日坊主をなくすには、など沢山の質問が寄せられた。
受講者感想
1 1時間半があっと言う間でした。高校に来て勉強ばかりだと思っていたら、こんな面白い話が聴けて驚きました。今日教えてもらったことを高校生活に役立てたいと思います。
2 言葉を唱えるだけで指がくっついたり、手が大きくなったりしたのが驚いた。今日体感したことが高校生の間に理科で習うメカニズムだと聞いて、授業が楽しみになってきた。
3 言葉の使い方で自分の能力が変わることに驚いた。今日からもっとポジティブな考え方をもっていきたいと思いました。
4 動画が面白かった。集中力が違うことに向いていたからすぐに騙されてしまった。逆に自分の目的にあったことに向いたらすぐに上手くいくことがわかった。
5 ドラゴンの動画に驚きました。まさかへこんでいるなんて思いもよりませんでしたが、自分が苦手な教科にはこういうイリュージョンがかかっているんだろうなと思いました。
主催者感想
子どもたちが目を見開いて話を聴いている姿を久しぶりに見ました。また、私も大変勉強になり、私たちが指導している中に、無意識ながら子どもたちをできない側に理由づけて誘導しているところがあるのに気がつきました。もっとポジティブな言葉をかけて、子どもたちのやる気を引き出してあげたいと思いました。